篳篥のリード(蘆舌)はヨシ(葦)でできています。ヨシはどこにでも生えている草ですが、蘆舌は ...

2018年11月17日に国立劇場で行われた「第三回女性による伝統芸能の伝承〜口ずさむ和楽器 ...

今回、作曲の高橋久美子さんに曲を作っていただくにあたり、なにか語りと楽器演奏を併せた曲がで ...

「蘇莫者(そまくしゃ)」は雅楽の古典曲で、さまざまな曲の由来が伝わっています。 ひとつは、 ...

今度7月8日に、初演する山本和智さん作曲の「揺れるカタバシス」。 カタバシスとは下降するこ ...

「雅楽へのアプローチ」「雅楽入門」等の著作もある増本伎共子先生は、作曲家でありながら、雅楽 ...

久しぶりに演奏させていただく、三宅榛名作曲の「とき見るごとに」は3人の奏者が吹く篳篥と大篳 ...

文化財保護・芸術研究助成財団の機関紙「絲綢之路」2020秋号に、篳篥についての拙文を掲載い ...

今年(2020年)2月にデュッセルドルフの恵光ハウスにて演奏しました、山口恭子作曲「発光素 ...

この度、「携帯版 雅楽打物譜」をまとめるにあたっては、日本雅楽会発行『雅楽打物総譜』(19 ...