「蘇莫者」のこと~葦の風no.7
「蘇莫者(そまくしゃ)」は雅楽の古典曲で、さまざまな曲の由来が伝わっています。 ひとつは、 ...
山本和智作曲「揺れるカタバシス」のこと~葦の風no.7
今度7月8日に、初演する山本和智さん作曲の「揺れるカタバシス」。 カタバシスとは下降するこ ...
増本伎共子作曲「古代歌謡の旋律によるパラフレーズ」のこと~葦の風no.7
「雅楽へのアプローチ」「雅楽入門」等の著作もある増本伎共子先生は、作曲家でありながら、雅楽 ...
三宅榛名作曲「とき見るごとに」のこと~リサイタル葦の風no.7
久しぶりに演奏させていただく、三宅榛名作曲の「とき見るごとに」は3人の奏者が吹く篳篥と大篳 ...
「絲綢之路」誌に「篳篥ーシルクロードの響き」掲載
文化財保護・芸術研究助成財団の機関紙「絲綢之路」2020秋号に、篳篥についての拙文を掲載い ...
山口恭子作曲「発光素」がYouTubeに
今年(2020年)2月にデュッセルドルフの恵光ハウスにて演奏しました、山口恭子作曲「発光素 ...
『撃物総譜』と『雅楽打物総譜』について
この度、「携帯版 雅楽打物譜」をまとめるにあたっては、日本雅楽会発行『雅楽打物総譜』(19 ...
携帯用 雅楽打物譜ができました
携帯用打物譜2020.5.3vers ここにPDFで添付しました「携帯版 雅楽打物譜」は、 ...
戦時下の雅楽ー昭和17年発行『雅楽』と『撃物総譜』、昭和18年の舞楽会を手掛かりに
以前に古書店で手に入れた、多忠龍著『雅楽』を久しぶりに手にとってみました。 紙は茶色く変色 ...
篳篥蘆舌材料となるヨシを復活させるための取組み
「雅楽だより」57号(2019年4月発行)に、篳篥の蘆舌(リード材料)となるヨシの生えるヨ ...