『撃物総譜』と『雅楽打物総譜』について

この度、「携帯版 雅楽打物譜」をまとめるにあたっては、日本雅楽会発行『雅楽打物総譜』(1964、1999改訂)、さらにその元となった山井基清著『撃物総譜』(1942)を参考にいたしました。

『撃物総譜』についてはご存じない方も多いと思いますので、ご紹介しましょう・
*なお「携帯版 雅楽打物譜」については、こちらをご覧ください。

○『撃物総譜』目次
日本雅楽会版『雅楽打物総譜』は現在、雅楽合奏における打物譜の基準となっていると思われますが、その内容は山井基清著『撃物総譜』を基にしています。戦中に発行されたこの『撃物総譜』が入手困難となっているため、東儀兼泰の監修のもと、日本雅楽会が昭和39年(1964)に『雅楽打物総譜』が発行され(赤い表紙)、平成11年(1999)に追加譜を加えて改訂されました(青い表紙)。


『撃物総譜』の目次を記します。
第一編 管絃用
第一部 羯鼓・太鼓・鉦鼓総譜
第二部 壱鼓・太鼓・鉦鼓総譜
第三部 大曲撃物総譜

第二編 舞楽用
第一部 羯鼓・太鼓・鉦鼓総譜
第二部 壱鼓・太鼓・鉦鼓総譜
第三部 三ノ鼓・太鼓・鉦鼓総譜
第四部 大曲撃物総譜
このうち、第一編管絃用の第一部と第二部のみが、昭和17年5月15日に楽道選書刊行会が発行した『楽道選書』の第一巻として公表されています。

○『撃物総譜』自序、解説、解題より
発行者兼印刷者である多忠雄氏は、「解題」の中にこう書いています。

「在来の撃物譜は所謂「ホンノ心覚え」程度のものであって楽譜と云うよりは寧ろ「メモ」とでも言はるべき性質のものである。従って、例えば羯鼓にすれば「来」「正」の明確な打ち所、太鼓ならば両桴の打ち所等あいまい、不明の箇所が甚だ多いのである。且、各打物の相互の関連に就いては全く無関心である。また「譜」其ものにも疑問とすべき点が少くないのである。
山井先生は本譜法の創案に依って上記のごとき在来譜の不備な点を整備すると同時に、又古来よりの撃物奏法の種々の疑問等を一挙に解決されたのである。併し、記譜法が全く先生の創案であるので、左に図解を以て簡単な説明をする。
尚、此の総譜を公開するのは本書が初めてであるが、今迄に先生の草稿を筆写し所持して居る人も少くはないのである。しかし其草稿は先生が自身の創案を試みる為に在来譜を何等の検踏を加へずに此の譜法に当てはめたまでのものであって、内容に於て本書とはかなりの相違がある。(後略) 多忠雄記」

あいまいな箇所の多かった従来の打物譜とくらべて、いかに『撃物総譜』で山井基清が創案した記譜法が画期的であったかが分かります。また「先生の草稿」と「本書」にはかなりの相違がある記されていますが、草稿については、『撃物総譜』の自序にある「昭和11年7月9日夜 山井基清編」の署名が手掛かりとなりそうです。昭和11年に山井基清氏が上記目次にわたる「草稿」をまとめ、この最初の第一部第二部のみについて変更を加えた上で、昭和17年に『楽道撰書』第一巻として公開したということかと思われます。山井基清氏は昭和9年より楽部の洋楽の楽長を務め、昭和11年に退官していますので、『撃物総譜』草稿をまとめたのはちょうど退官の前後となります。

また山井基清氏による「自序」には、

「納序、古弾、新鳥蘇及び古鳥蘇、特に前二者の三鼓の撃方に就ては参考すべきもの殆ど皆無にて、本書に加へ得ざりしことは頗る編者の遺憾とする所なり。後人の研究を切望す。尚ほ、大曲の奏法上の諸注意は、故東儀俊慰氏の遺稿より引用せるものなり。」とあり、打物譜の内容について、東儀俊慰氏(天宝2年(1841)~大正13(1924))の遺稿を参考にされたことや、奏法が分からず載せられなかった曲があったとわかります。

ここに登場する東儀俊慰氏の子である東儀兼泰氏(明治32年(1899)~昭和47年(1972))も、山井基清氏の『撃物総譜』刊行に協力しました。それは「解説」の中に「最後に、本総譜の刊行に当って旧稿整理の際に東儀兼泰氏の少なからざる協力を得たことを付記して深謝の意を表す。」とあることからわかります。
東儀俊美氏は『雅楽縹渺』(128頁)の中で、東儀兼泰氏について、40歳になる前から演奏会の鞨鼓を任されていて、打物に関しては若いときから一の者でだっただろう、と記しています。

兼泰氏が、昭和39年に日本雅楽会が出版した『雅楽打物総譜』冒頭に書いた挨拶文をご紹介しましょう。

○『雅楽打物総譜』(昭和39年(1964)発行)前書き(東儀兼泰記)より
「この書は昭和二十七年(注:十七年の間違い)五月「楽道選書」第一巻として宮内庁元楽長山井基清先生の著になるもので、打物の教授には此の書によるのが最良との意を受け「楽道撰書」発刊より二十数年間子弟を導いてきた。
今回恩師の許しを得てこの書を一般に普及するに当っては自分の教授の経験によって写真並びに録音盤を併用することが最も効果的であると思う。
「楽道撰書」第一巻は発行部数も少なく、また発刊以来歳月も経ているので入手困難となってしまった。日本雅楽会がこれを新しく発行し、これを広く用いることができるのは楽道普及のために喜びにたえない。東儀兼泰」

この『雅楽打物総譜』の改訂版出版の折には、兼泰氏の子、東儀兼彦氏(昭和12年(1937)~平成20年(2008))が監修されました。
○『雅楽打物総譜』(平成11年(1999)再版発行)前書き(東儀兼彦記)より
「この打物譜は昭和二十七年(注:十七年の間違い)五月「楽道撰書」第一巻として宮内庁楽部元学部長山井基清氏を中心として著されたもので、「打物の教授にはこの書によるのが最良。」と父東儀兼泰より聞き及んでいます。
この書をもとに昭和三十九年に日本雅楽会が「雅楽打物総譜」を発刊しましたが、この度普段あまり習うことの少ない各種の参考譜を加えました。この書に依り楽道普及の一端を担うことができればと考えます。東儀兼彦」

昭和39年版の前書きに、編者の日本雅楽会は「打物の奏法が雅楽団体によって、或いは地方によって、まちまちである場合も多いので、これを民間雅楽会で統一し、後世に正しい打法を伝えようとするものであります。」と書いていますが、それから55年余りを経て『雅楽打物総譜』の内容は雅楽界に広く浸透したようです。

○『撃物総譜』の記譜法の特徴
先に記しましたように、『撃物奏法』には明治撰定譜とそれ以前の打物譜にない様々な工夫が凝らされていますので、書き出してみます。
・かつては「鞨鼓譜」「太鼓譜」「鉦鼓譜」など楽器ごとのパート譜だったものを、「撃物総譜」は3種の打楽器のスコアにし、縦書き譜で中央から外側に向かって鉦鼓、鞨鼓(あるいは壱鼓、三ノ鼓)、太鼓の順で、左側に左手、右側に右手の奏法を配置しました。

・従来譜では、小拍子(洋楽でいえば1小節)ごとに「一 二 …」と数が記されるものの、小節内の中の各拍については、大体の位置から読み取るしかありませんでした。『撃物総譜』では拍ごとにマス目を区切っることにより拍を明示しました。

・従来譜は、各拍子によって定められたリズム型(太鼓までを一区切りとして、何度も繰り返される音型)を記すものでした。ただ、曲始まりにこのリズム型のどこから打ち始めるのか、打ち始める場所は示されていません。そこで『撃物総譜』では各曲の始まりからマス目を示して、どこから打ち始めるかわかるようにしています。また、打ち始め、加拍子の前、加拍子、最後の太鼓といった譜を繋げて、五線譜風のリピート記号を付けることにより、曲の始まりから最後までを通した楽譜にしました。

・譜の配列方法として、最初に管絃用と舞楽用に分けて配列しました。

・また記された奏法自体や、分類のし方についても、明治撰定譜とは異なる部分があります。

○沙音声第一種と第二種について
例えば早八拍子の鞨鼓について明治撰定譜のなかには下記の5種類が記されています。
早八拍子 沙音声ト号ス
又   平蛮楽ニ用之
又   五常楽急ニ用之
又   青海波ニ用之
千鳥懸 同上

このうち明治撰定譜に特殊な曲として別記されている平蛮楽、五常楽急、青海波、青海波(千鳥懸)については、『撃物総譜』でも平蛮楽は「沙音声第三種」、青海波は千鳥懸を含めて「沙音声第四種」に分けています。

また明治撰定譜でただ「沙音声」と記されている奏法については「沙音声第一種」と名付けて、該当曲として春揚柳、夜半楽、白柱、竹林楽、青海波を上げています。
もう一つの「沙音声第二種」の方は、該当曲が颯踏、迦陵頻急、北庭楽、五常楽急、林歌、海青楽、仙遊霞となっています。五常楽急が含まれているので、明治撰定譜で「五常楽急ニ用之」と書かれた奏法と同じかと思うと、実は若干異なっています。(明治撰定譜の「沙音声」では小拍子③は諸来、⑦は左手片来となっているところ、『撃物総譜』の「沙音声第二種」で③は左手片来、⑦は1拍目が正、2拍目から左手片来となっている。)

明治撰定譜では沙音声に第○種という分類はありません。『撃物総譜』では、早八拍子の曲のうち平蛮楽(第三種)と青海波(第四種)以外の曲を、第一種と第二種に振り分けたわけですが、特に第二種の音型は明治撰定譜にはないものですので、どういう経緯と基準によってこの二種を分けたのかが気になります。

これについて、山井基清氏は「解説」の中で次のように述べています。

「毎太鼓後の第三小拍子と第四小拍子との間で句の変る早八拍子の楽には第一種が適当であるが、其間が句の継続になっている場合の多い楽は第一種は不適当である。第二種がよい。試みに林歌と春揚柳とで比較研究してみよ。前者には第一種が不適当であるが、後者には適していることが、単に加拍子後の太鼓の点から云っても自ら明かであらう。」

第3小拍子と第4小拍子の間で、(管楽器の)フレーズが変わるか継続するかによって、それぞれに相応しい鞨鼓の奏法を用いるべきだという基清氏の理論が示されていますが、「比較研究してみよ」というような言葉から、それが楽師の間で自明のこととして共有されていたわけでもなかった様子が垣間見えます。

ちなみに、迦陵頻急、北庭楽、五常楽急は、管絃の譜では沙音声第二種を用いる曲とされていますが、舞楽では沙音声第一種で記されています。管絃では、明治撰定譜の「沙音声」を「沙音声第一種」とし、これでは「不適当」な曲のために「沙音声第二種」を示したものの、舞楽では本来の「沙音声第一種」で奏する、ということなのでしょうか。

○沙音声の第5種と第6種について
さらに、現行の『雅楽打物総譜』にはない、沙音声第五種と第六種についても言及がありました。
「(4)沙音声(第五種鞨鼓掲声及 第六種鞨鼓鐺声に就いて)
「掲」及び「鐺」は従来鞨鼓演奏状の一大疑問として種々論議され確かな本体を識るものはなく、或は伝を失ったのではないかとの論もあるが、予は東儀兼泰氏の協力を得て、故東儀俊義(としまさ)氏の意向に依り沙音声第五種鞨鼓掲声及び第六種鞨鼓鐺声として本譜に採録することを得た。しかし乍ら「雅楽界に存する彼の悪弊の除去される迄は公表しない」との故俊義氏の遺志を尊重し、予も今しばらく発表を差控へることにする。しかし上記の東儀氏伝は兼泰氏に依り正しく伝承されている。」

文中の東儀俊義(としまさ)氏(文久3年(1863)~大正10年(1921))は、俊慰の長男で兼泰氏の長兄かつ義理の父となります。俊義氏が公表に反対したという第5種と第6種の沙音声にある「掲声」「鐺声」については、兼泰氏が正しく伝承しているとありますが、『雅楽打物総譜』でもついに公表されることはありませんでした。「掲声」「鐺声」「雅楽界に存する彼の悪弊」とは何だったのでしょう。謎です。

先に引用した「解題」の多忠雄氏の言葉に「山井先生は(中略)古来よりの撃物奏法の種々の疑問等を一挙に解決された」「其草稿は(中略)在来譜を何等の検踏を加へずに此の譜法に当てはめたまでのものであって、内容に於て本書とはかなりの相違がある。」とあることからも、『撃物総譜』に記された各打楽器の奏法は、当時行われている打ちものの奏法や明治撰定譜について、山井基清氏が検討・研究を重ねて、選択あるいは決定された部分があると考えられます。

現在雅楽で使用する、笙譜、篳篥譜、龍笛譜、琵琶譜、箏譜などは明治撰定譜をほぼそのまま使用しているのに対し、なぜ打物譜だけは明治撰定譜と記譜法だけでなく内容も多少異なるものを使用しているのか、常々疑問に思っておりましたが、山井基清氏の検討・研究の成果として『撃物総譜』が編纂されたことが、一つの大きな変わり目だったのではないでしょうか。

○山井基清氏について
最後に『撃物総譜』を著した山井基清氏について記します。

山井基清(明治18年(1885)~昭和45年(1970))
楽生在籍中の明治37年(1904)東京音楽学校に入学。山田耕作と友人で一緒に受験した。明治42年(1909)楽師になり、大正11年(1922)には37歳でドイツのベルリンに留学し、13年(1924)まで芝忠重とともに指揮とバイオリンを学ぶ。昭和9年(1934)楽長(洋楽)。同11年(1936)退官。退官後は昭和大阪の相愛女学校で教え、昭和14(1939)~16(1941)まで同校音楽科長。
楽部に在職中、昭和天皇大礼後の昭和5年(1930)に、催馬楽の田中井戸、美作、西寺、大芹を復曲。昭和36年(1961)には『風俗訳譜』を著し、岩波書店より出版。催馬楽はさらに56曲を復曲し、昭和41年(1966)『催馬楽訳譜』を出版(岩波書店)。
『楽道選書』には、山井基清氏の著作として『撃物総譜』『舞楽吹要訣』を収録。また「舞楽吹と管絃吹の差異について」が『東洋音楽研究』第2巻第4号昭和17年(1942)に掲載されている。

催馬楽や風俗歌の復曲、舞楽吹きと管絃吹きについての論述など、学究的な音楽家であったことが伺えます。『撃物総譜』も雅楽の打楽器奏法についての彼の研究の成果ということができそうです。

*******
なお細かいですが、『撃物総譜』と『雅楽打物総譜』を突き合わせた折に、異なるところが発見されましたので、記しておきます。

◆『楽道撰書』第1巻 山井基清編『撃物総譜』(昭和17年)と、日本雅楽会発行『雅楽打物総譜』(平成11年)で異なる点
・『雅楽打物総譜』p.28蘇合香急二返の説
加拍子の鉦鼓が一返の説と同じだが、山井基清譜では、二返の説加拍子の鉦鼓はズンとドーに「金金 金金」とはいる。

・『雅楽打物総譜』P.36延只拍子
「七」の正の後の片来の始まりが3マス目からだが、山井基清譜では5マス目からとなっている。
明治撰定譜の鞨鼓譜ではこの「来」の字が「七」と「八」の真ん中よりは、「七」寄りに書いてあって、日本雅楽会版の3マス目からに対応する。
延なので、延八拍子同様に5マス目からの方が自然な気もするが、昭和39年版の時に3マス目に訂正したのかもしれない。

・『雅楽打物総譜』p39延八拍子(菩薩破、喜春楽破)の加拍子(前半)
「五」の5マス目の壱鼓(●)が、『撃物総譜』にも明治撰定譜にもない。ただし、この壱鼓は次のズンにつながるためにはあったほうが自然なので、昭和39年版を作る時に直したのかもしれない。なお、迦陵頻破の加拍子「五」の5マス目には壱鼓●がある。

・『雅楽打物総譜』P44-3,4行目 早只八拍子(西王楽破、蘇莫者破、還城楽)の加拍子(前半も後半も)
「五」の2マス目の壱鼓の●が、『撃物総譜』にはない。これもズンの前としてあったほうが自然なので、昭和39年版を作る時に直したのかもしれない。

・『雅楽打物総譜』p45早只四拍子(陪臚、輪鼓褌脱、抜頭)
『撃物総譜』では「註 加拍子最後ノ鉦鼓ノ左金ハ加拍子ノ場所ガ豫メ決シテイナイ場合ハ打タザルモ可」とあるが、この註が日本雅楽会版にはない。(加拍子になって最初に手が変わるのが一番位の低い鉦鼓だということが今まで不審だったのですが、加拍子になる場所が決まっていない時には、鞨鼓や太鼓が変わってから鉦鼓も加拍子になればよいということですね。)

・『雅楽打物総譜』p55―3行目下 胡飲酒序第二節の太鼓とその直前の壱鼓と鉦鼓と笛譜との対応
『撃物総譜』では、第二節も第一節同様「タア引」の「ア」でズン・金金、「引」で百・金金・●となる。

以上です。お付き合いくださいましてありがとうございました!

関連記事:戦時下の雅楽ー昭和17年発行『雅楽』と『撃物総譜』、昭和18年の舞楽会を手掛かりに