春庭花のこと
かつて宮中では、元日の節会で、雅楽寮の楽人たちは、双調調子に続き春庭楽を参音声として演奏し ...
太食調の呂律
1月28日の伶楽舎紀尾井ホール公演で取り上げる「仙遊霞」は太食調の「呂」の曲です。 太食調 ...
山口恭子作品個展
12月12日は山口恭子さんの作品個展演奏会でした。そういえば洋楽器主体の現代曲のアンサンブ ...
三百坊にて 雅楽と愛でる十五夜
2022年9月10日(土)「雅楽と愛でる十五夜 ―三百坊の物語 名月―」ログハウス三百坊に ...
季刊「音楽鑑賞教育」に寄稿しました
季刊「音楽鑑賞教育」の新連載「音楽探求」の初回として「雅楽」について書かせていただきました ...
「笙-響銅の簧から生まれる響き」『絲綢之路』誌掲載
『絲綢之路(シルクロード)』という広報誌上で「笙」についての拙文を掲載いただきました。こち ...
上牧・鵜殿ヨシ原の危機 まずはヨシ原焼き実施を!
篳篥のリード(蘆舌)はヨシ(葦)でできています。ヨシはどこにでも生えている草ですが、蘆舌は ...
YouTube公開 もののけ姫、君をのせて、和の音絵巻、舞える笛吹き娘
2018年11月17日に国立劇場で行われた「第三回女性による伝統芸能の伝承〜口ずさむ和楽器 ...
高橋久美子作曲「西遊記」のこと~7/8葦の風no.7
今回、作曲の高橋久美子さんに曲を作っていただくにあたり、なにか語りと楽器演奏を併せた曲がで ...