篳篥演奏の中村仁美の公式サイトです。
雅楽古典の演奏のほか、現代曲や即興演奏、
様々なジャンルとの共演などを通じて、
篳篥の音色の魅力を開拓中。

■伶楽舎 子どものための雅楽コンサート2024
日時:2024年7月26日(金)
場所:千日谷会堂
内容:越天楽、
うたそらごとの三つのにわ(桑原ゆう作曲 委嘱初演)
舞楽 還城楽、
昔話と雅楽 ポン太と神鳴りさま(芝祐靖脚本・作曲
*舞と楽器の体験コーナー
詳細:https://reigakusha.com/home/concert/4875

■森と支える知恵とわざー無形文化遺産の未来のために
(東京文化財研究所無形文化遺産部公開シンポジウム)
日時:2024年8月9日(金)13時~17時
場所:東京文化財研究所地下1階セミナー室・ロビー(東京都台東区上野公園13-43)
*私は「ヨシでつくる篳篥のリード」の実演と解説をいたします。

■御鎮座記念祭~雅楽の夕べ
日時:2024年8月12日(月祝)19時~
場所:大崎八幡宮(仙台)後社殿前特設舞台

■楽器を作って昔話に音をつけよう~和楽器との共演~
日時:8月25日(日)10:00~11:40
場所:東京テラスアリーナ
*前半は楽器作り、後半は読み聞かせに手作り楽器で参加いただきます

■日枝神社 中秋管絃祭
日時:9月17日(火)18時~
場所:日枝神社
*舞楽北庭楽を舞います。

■「雅楽三昧 中村さんち」コンサート
日時:2024年9月22日(日)14時
場所:青葉の森公園芸術文化ホール
出演:中村仁美(篳篥)、中村香奈子(笛)、中村華子(笙)
内容:
やたらな越天楽
沙陀調音取、陵王
森田泰之進作曲「鳥たち、風の中に・・・」(初演)
高橋久美子作曲「音とコトバで綴る『西遊記』」ほか
詳細:https://www.cbs.or.jp/aoba/events/20240922

■雅楽
日時:2024年10月20日(日)17時
場所:こしがや能楽堂
出演:伶楽舎
内容:「盤渉調音取、青海波」「黄鐘調音取、青海波」
復元楽器による蒼海波(宮田まゆみ構成)
舞楽「青海波」

【講座】雅楽1300年の音体験1日で篳篥を吹く
日時:7月21日(日)14~17時
場所:池袋コミュニティカレッジ
お問合せ:03-5949-5481
https://cul.7cn.co.jp/programs/program_586760.html?shishaId=1001
760.html?shishaId=1001


日時:6月15日(土)18:30~、16日(日)15:00~
場所:日暮里サニーホール 大ホール
詳細はhttps://lambangsari.com
*私は「ガムラン越殿楽」で篳篥など演奏予定。


日時:2024年5月31日(金)19時開演
場所:四谷区民ホール
内容:
舞楽 春鶯囀 颯踏・入破
東野珠実作曲 幻想女楽 花かさね(2008 作曲 改訂版初演)
管絃 長保楽破
催馬楽 青柳(芝祐靖復曲)
管絃 秋風楽(伶楽舎復曲)

演奏:伶楽舎、亮子(琴)
詳細はreigakusha.com

■伶楽舎雅楽コンサートno.42 源氏物語を聴く
日時:2024年5月31日(金)19時開演
場所:四谷区民ホール
内容:
舞楽 春鶯囀 颯踏・入破
東野珠実作曲 幻想女楽 花かさね(2008 作曲 改訂版初演)
管絃 長保楽破
催馬楽 青柳(芝祐靖復曲)
管絃 秋風楽(伶楽舎復曲)

演奏:伶楽舎、亮子(琴)
詳細はhttp://www.reigakusha.com

■ガムラングループ・ランバンサリ自主公演  青銅音曲XXV~天上の音 大地の音~
日時:6月15日(土)18:30~、16日(日)15:00~
場所:日暮里サニーホール 大ホール
詳細はhttps://lambangsari.com
*私は「ガムラン越殿楽」で篳篥など演奏予定。

■伶楽舎 子どものための雅楽コンサート2024
日時:2024年7月26日(金)
場所:千日谷会堂
内容:桑原ゆう「うたそらごとのにわ」、芝祐靖「ポン太と神鳴りさま」他

【講座】篳篥で越天楽を吹く
日時:7月21日(日)14~17時
場所:池袋コミュニティカレッジ

国立劇場第208回邦楽公演「源氏物語音楽絵巻―演奏と朗読でたどる光源氏の生涯―」
日時:2024年1月27日(土)13時開演、15時開演
場所:新国立劇場 小劇場
内容:
第七帖「紅葉賀」より  舞楽青海波
第九帖「葵」より  筝曲 葵上
第二十四帖「胡蝶」より 管絃 皇麞急、催馬楽 安名尊
第三十四帖「若菜上」より 筝曲 初若菜
第四十帖「御法」より 舞楽法会 陵王─法華経千部供養より─

演奏:雅楽 伶楽舎
声明:天台聲明 七聲會
箏曲:山登松和、下野戸亜弓、上村和香能、福原徹
俳優・演出:文学座
プレトーク各40分前から カニササレアヤコ
主催=独立行政法人日本芸術文化振興会、文化庁
https://www.ntj.jac.go.jp/schedule/kokuritsu_s/2023/6169.html

■国立劇場第208回邦楽公演「源氏物語音楽絵巻―演奏と朗読でたどる光源氏の生涯―」
日時:2024年1月27日(土)13時開演、15時開演
場所:新国立劇場 小劇場
内容:
第七帖「紅葉賀」より  舞楽青海波
第九帖「葵」より  筝曲 葵上
第二十四帖「胡蝶」より 管絃 皇麞急、催馬楽 安名尊
第三十四帖「若菜上」より 筝曲 初若菜
第四十帖「御法」より 舞楽法会 陵王─法華経千部供養より─

演奏:雅楽 伶楽舎
声明:天台聲明 七聲會
箏曲:山登松和、下野戸亜弓、上村和香能、福原徹
俳優・演出:文学座
プレトーク各40分前から カニササレアヤコ
主催=独立行政法人日本芸術文化振興会、文化庁
https://www.ntj.jac.go.jp/schedule/kokuritsu_s/2023/6169.html

■伶楽舎雅楽コンサートno.41江戸城の雅楽~さまざまな試み
日時;2024年1月29日(月) 19時開演
場所:四谷区民ホール
内容:
舞楽 青海波
管絃 正宮調調子 安楽曲(田安宗武「楽曲考附録」より)
荻生徂徠編 秋風楽(歌詞「琴用指法」より)

文政6年(1823) 江戸城 柳営管絃より
呂 双調調子、催馬楽席田、鳥急 残楽
律 平調調子、萬歳楽(延只拍子)、催馬楽伊勢海(只拍子)、五常楽急

演奏:伶楽舎
復曲考証:遠藤徹(東京学芸大学教授)
伶楽舎 企画協力、復曲考証:遠藤徹(東京学芸大学教授)

伶楽舎雅楽コンサートno.41 江戸城の雅楽~さまざまな試み~

■楽の音でたどる源氏物語
日時:2024年3月23日 15時30分~
場所:昭和女子大学オーロラホール
講師:鵜飼祐江、演奏:伶楽舎
演奏曲:保曽呂倶世利(長保楽破)、想夫恋、葛城、春鶯囀入破 ほか

一般社団法人雅楽協会が設立し、11月1日より情報公開されました✨
https://gagaku-kyokai.or.jp/

思い起こせば3月中旬に、鵜殿ヨシ原保全を継続可能なものにするためにどうしたらよいかを、各方面の方々とズームで話し合ったのが発端でした🍃
それから半年で設立、2か月後には準備を整えて情報一般公開、というのは、法人設立にかかる諸々の手続きを考えるとかなり早いピッチです。沢山の方々の大きな思いとエネルギーが動いたことを感じます。

ヨシが採れなくなると困るのと同様、楽器や装束を作るための材料や道具が減少し、手に入らないという話はよく聞きます。職人さんがいなくなるなど、困ったことは挙げればきりがありません。
でも個人では諦めていたことも、団体で知恵を出し合い、行政や社会に提言していけば、少しでも良い方向へ導くことができるはず。

また、コロナ禍で補助金をいただく時、「統括団体からの確認番号」があれば提出書類を大幅に省略できたのに、雅楽には「統括団体」がないためにその恩恵を得られない、ということがありました。
長唄、能楽、三曲、義太夫・・・いろんな「協会」があるのに、雅楽にはないんだな、雅楽は特殊だから・・・と諦めていたのですが、ついにできたのです!

この半年、雅楽の先生方、いろんな雅楽団体の方々とお会いしました。人見知り気味な私なものですから、初めてご挨拶する方も多かったです。
緊張気味ながらも、直接にお話をしてみれば、皆様率直にいろんなご意見をお聞かせくださり、雅楽に対する熱い真摯な思いに触れることができました。
壁はあるものではなくて、自分が勝手に作っていたんですね。
雅楽協会設立により、雅楽界の横のつながりができて、良い切磋琢磨ができ、ともに伝承や普及に力を入れていくことができると思うと、とてもワクワクします😊

雅楽に関心のある方々、ぜひ会員となって、一緒に盛り上げていきましょう


日時;2024年1月29日(月)
場所:四谷区民ホール
内容:
舞楽 青海波
管絃 正宮調調子 安楽曲(田安宗武「楽曲考附録」より)
荻生徂徠編 秋風楽(歌詞「琴用指法」より)

文政6年(1823) 江戸城 柳営管絃より
呂 双調調子、催馬楽「席田」、鳥急 残楽
律 平調調子、催馬楽「伊勢海(只拍子)」、萬歳楽(延只拍子)、五常楽急

演奏:伶楽舎
復曲考証:遠藤徹(東京学芸大学教授)
伶楽舎 企画協力、復曲考証:遠藤徹(東京学芸大学教授)
https://reigakusha.com/home/sponsorship/4508


日時:2023年11月20日(月)15時~16時半、18時半~20時
場所:芸能花伝舎
講師:伶楽舎
https://www.geidankyo.or.jp/12kaden/experience/detail/8190

日時:2023年11月18日(土)14時
場所:すみだトリフォニーホール
内容:平調音取、越天楽(雅楽)
ドヴォルジャーク 交響曲第9番「新世界」より「家路」(オーケストラと雅楽の共演)
*その他オーケストラにより、久石譲 「となりのトトロ」より「さんぽ」
外山雄三「管弦楽のためのラプソディー」など
演奏:新日本フィルハーモニー交響楽団、伶楽舎
https://www.njp.or.jp/concerts/231118